でも、Realforce は普通の normal staggered 配列なので、一旦エルゴノミックな配列のキーボードに慣れてしまうと、B を押す時に左手人差し指が痛くなってくる。
![]() |
刻印が見えづらくなっているけど、B は両手どちらからも遠い |
こんなことなら、高かったけど、μTRON キーボードを買っておくべきだったかなぁ、と販売終了の時は思った。あれなら静電容量無接点方式だし、キーピッチも 17mm と狭目にしてあって、コンパクトでよさそうだった。
実際、初キーボードではキーピッチを 18.40mm で作ってみたのだけど、いけると思ったのに、やってみるとキーキャップが隣同士で微妙に干渉して、結局キーキャップを1つ1つ手ヤスリで削るコトになった。19.05mm より小さいキーキャップも探したけどなかなか売って無いようだ。
![]() |
キーキャップの縁がギリギリだし、手で削ったから、微妙にクネクネしておりますよ・・・。 |
やっぱり μTRON キーボードを買っておくべきだったか?ちなみに当時、クレバリーさんのキーボード専門店舗で少し触ってみた感じでは、自分にはちょっとキーピッチが狭いかな、と感じた。それとあと、やっぱり高かった(汗)
Realforce を自作しよう
そこで、どうせキーボードを自作するなら、Realforce の静電容量無接点方式、というのを作ってみたい!と思って調べ始めた。Realforce を分解した写真を見ると(自分のは分解して壊したくないので分解してない(^^;> )、そもそも Realforce のキーは、個別に分かれた単体パーツではないらしい。今思うと、「おい〜!そこからかいっ!」と自分で突っ込みたくなるけど、何も知らないって偉大だ(爆)
Varmilo という会社の製品には、静電容量無接点式の単体のキースイッチがある。
Varmilo EC Switch
VARMILO ELECTRO-CAPACITIVE NUMPAD
ただ、キースイッチ単独では販売していないようだ。ふうむ。まれに Varmilo のキースイッチでキーボードを組んでる方を見かけるけど、あれは Varmilo のテンキーとかストラップを買ってバラして作っているのだろうか?!
パーツの入手方法
さてさて、Realforce の各キーは、バネとラバードームとスライダとハウジングが、この順で基板の上に積み重なった構造をしている。これらを買ってこれば Realforce を作れそうだ。![]() |
左から、円錐バネ、ラバー ドーム、スライダ、ハウジング |
スライダとハウジング
2019 NEW NIZ EC switch
Topre (東プレ。Realforce、HHKB の製造元)互換だけど、本家 Topre 製との違いは、本家はハウジングのサイズが 14x14.6mm なのに対して、こちらは 14x14mm なのと、スライダが MX キーキャップ互換になっていること。HHKB 用のキーキャップを探さなくても、普通に売られている MX 用のキーキャップが使えるので選択肢が増える。あと、スライダに静音化リングが最初から付いている。
![]() |
黒が本家 Realforce で、白が NiZ |
ラバードーム
EC Silicone Domes 35g 45g 55g
これを自分のキーボードに合わせて切り出して使うことができる。カッターではなかなかうまく切れないので、ハサミで切ると、夏休みの工作感が満載になる。
![]() |
ファンクションキーの一部を切り取って使った後 |
BKE Topre Dome Replacements
こちらはタクタイル感があるのが特徴のようだ。僕はリニアタイプが好きだから、後回しだけど、そのうち試してみたい。
バネバネバネ
Replacement Topre Conical Spring
で販売している。ちょくちょく売り切れになったり、補充されたりしているらしい。どうやら Realforce をバラして交換用パーツとして販売しているようだ。なかなかいい商売だなぁと思いながらも、自分の Realforce は分解したくないので(再)、今はありがたい。1個購入してみた。でもキーボード1枚分揃えるのは高過ぎてムリだ。
![]() |
押してみるとかなり柔らかいフニャフニャばね |
![]() |
線径は 0.25mm のようだ |
- 内小径:3.5mm
- 外大径:12mm
- 高さ:5.5mm
- 巻き数:2 + 8
- 線径:0.25mm
まとめ
仕方ないので、ヤフオクやメルカリで中古 Realforce を買うことにした。送料・税込で5〜 6,000円ぐらいで買える。これだと1個あたり 50 円ぐらいだし、純正品のスライダとハウジングとラバードームも手に入る。ということで、とりあえずパーツはこれで集まった。結論としては、Realforce の自作には、パーツ取り用のドナー Realforce が必要である!
0 件のコメント:
コメントを投稿